①伊勢神宮 外宮 勾玉池舞台甲州流柔術奉納神楽舞(2022年6月)
②川崎市立住吉小学校 特別課外授業 演武+講演(2022年9月)
③川崎市立川崎高等学校 防犯術講演(2022年11月)
④武蔵大学留学生向け演武+講演(2022年12月)
当流では、以下の対策を行い教室の運営を行っております。
稽古前後の手指消毒・マスク着用・体調不良者の参加自粛
【在籍門人数102名】
当流が新宿で活動を開始して10年の節目に達しました。現在では100名を超える門人と共に、今後益々の発展を目指し、日々研鑽しております。
当流は一介の家伝流派に過ぎず、戦国武士の流れを汲む技法を継承こそすれ、諸流と比較するに、優位性に乏しいと言えます。そんな中、当流に多くの優秀な門人が集った要因には、当流独自の理念があると考えます。
当流は、一芸に秀でた「武術家」ではなく、人格も併せ持つ「武将」の育成を目指しております。戦国時代において、真に求められるのは、技芸のみならず、リーダーに相応しい「人物」です。その為、当流では次のような方針を重視しております。
・実践的稽古の採用
・年齢や体格や性別に関わらない心身の強さの追求
・自由闊達な働きを助ける武士道及び神道哲学の教授
これらの方針により、女性や高齢者であっても、日々の楽しみとして稽古に励んで頂いています。成長の実感は、万人にとって喜びとなります。
また、今も昔も、優秀な人物に求められる要件に、大きな変化はありません。当流では、特に以下の精神哲学を重視しております。
志(こころざし)・・・各人の純粋で有益な価値観
中庸(ちゅうよう)・・・欲に居付く事ない調和的な人格
太刀・断つの理念・・・欲や怠惰を断ち斬る精神的強さ
これらは、現代のリーダーや経営者にも求められる重要な哲学であります。それ故に、私は多くの「経営者や指導的立場の門人」に、技芸と哲学を併せた個人教授を主として行っております。各人共に、各界で大きく活躍されています。それ故に、私は自分自身の立ち位置について、武術師範というよりは、一指導者であると解釈しています。
また当流は、内向きに技芸のみを追求する場ではなく、「現実社会でも通用する哲学」や、「現実社会での働きを助け、飛躍させる人格の育成」を促す総合的な学びの場である事を目指しています。
それでも当流が古武術と称する理由があります。人としての成長や進化を促すものが、古より脈々と受け継がれてきた、武芸や、哲学に他ならないからです。
特に、古くより日本人に重視されてきた神道哲学と、そこから派生した当流武士道がその中核を担います。それらを育んだ先人に感謝の念を込め、当流は「古武術」と称しております。
当流は本質的には「伝統的」という観点を強みにしておりません。伝統は、敬うものであって、強みや魅力として語るものではないと考えます。
当流の目指すところは、過去に留まり、型に終始するという観点(これらの有益性を否定するものではありません)ではなく、実践的な鍛錬の重視と併せて、その対極にくる精神哲学の習熟もを通して、志の高い「人物」を育成する事です。当流独自の取組として、「現代に置ける古武術の可能性」を模索し、優秀な人物の輩出に向け、指導者一同励んで参ります。
士農工商から四民平等になって久しい現代。
武術は武士、男性、特別な人間のものではありません。
日々を強く、そして健やかに生きたいと願う全ての方のものです。
当流の稽古を通して、誠に強い心身を獲得し、技を身に付け、真に誇れる人物として共に成長していきましょう。
同門の士として、老若男女、皆様のご入門をお待ちしております。
一般社団法人 和文化教養普及協会:代表理事
甲州流柔術:代表師範
埴原有希士
道 場 | 曜 日 | クラス | 対 象 | 時 間 | 指導者 |
新宿 | 日曜日 | 初心体術クラス |
体 術 |
11:00〜12:00 |
宇部 |
体 術 | 12:00~13:00 | 埴原 | |||
剣 術 | 13:00~14:00 | 埴原 | |||
特別クラス |
総 合 | 14:00~14:50 |
埴原 |
||
火曜日 | 一般体術クラス | 体 術 | 19:00~19:50 | 埴原 | |
初心剣術クラス | 剣 術 | 20:00~20:50 | 宇部 | ||
木曜日 | 一般体術クラス | 体 術 | 19:00〜19:50 | 宇部 | |
月2回 木曜日 |
健康クラス | 体 操 | 10:30~11:20 | 宇部 | |
土曜日 | 一般体・剣クラス | 総 合 | 14:00~14:50 | 埴原 | |
護身術クラス | 護身術 | 15:00~15:50 | 埴原 |
道 場 | クラス |
|
時 間 | 指導者 |
江古田 (水曜日) |
個人指導 | 応相談 | 応相談 | |
シニアクラス |
|
10:30~11:30 | 宇部 | |
初心体術クラス | 11:30~12:30 | 宇部 | ||
|
||||
13:30~14:30 |
埴原 |
|||
14:30~16:30 |
外部 講師 |
|||
ジュニアクラス | 17:30~18:30 | 宇部 | ||
18:30〜19:30 | 埴原 | |||
体術クラス | 19:30〜20:30 | 埴原 |
宝島社さま雑誌「GLOE」
9月号