●部下を正しく導き尊敬されるリーダーに

●何があっても負けない強い精神力

●どんな時代も乗り越えられるバランス力

【武士道コーチングの特徴 】

以下のようなリーダー(経営者・管理職・士業)の方におススメです。

 

●経営者や個人事業主として大成したい

●信頼される士業として、クライアントと確かな関係を構築したい

リーダーに相応しいコミュニケーション・教育・マネジメント能力を身に付けたい

●新たにリーダーとなる方

【学びの流れ】

 弊社のコーチングでは、「戦国武士道」の哲学を主軸としながら、中庸力(バランス)と志(モチベーション)の確立を目指します。その為にコーチング以外に、カウンセリングの手法も用います。

 

 現状の悩みやトラブルに対して、戦国武士の哲学や、日本古来からの中庸の教えに基づき、解決へのアプローチを一緒になって取り組みます。

 


【コーチ紹介】

【氏名】

埴原有希士(ハイバラ ユキジ)

 

【経歴】

武士道コーチ

メンタル心理カウンセラー

甲州流柔術 代表師範

(社)和文化教養普及協会 理事長

 

【実績】

コーチング実績6000件以上

【コーチとして】

 

 武術師範という立場と共に、もう一つの側面としてコーチングの経歴がスタートしました。

 

 武術と共に、「戦国武士道」の教えを以て、品格の向上も願っての指導を行い続けました。

 

 そうする内に、志の高い「経営者や士業」の門人に、「戦国武士道」の哲学を中心に教授するようになります。

 

 そうして、現在は、武士道コーチとして、多くの優れた日本的なリーダー輩出の為に活動しております。

【武術師範として】

 私は、2016年より、新宿の一等地で武術師範として、コーチングの経歴をスタートしました。

 

 現在では非常に多くの生徒に囲まれ、自身のスキルも磨きながら、充実した生活を送っています。

 

 人は、自身に求められ、自身にしか出来ない仕事とポジションを獲得する事が、最大の幸せであると言えます。

 

 これを天命と呼びます。天命は、自身と向き合い、己を高めて初めて見出すことが出来ます。これも、戦国武士道の教えです。

【受講について】

コーチとの相性はとても重要です。

まずは体験コーチングをお申込みください。

【体験コーチング費用】3000円(税込)/40分

【二回目以降の受講方法】

①希望日をご連絡ください。スケジューリングし、実施日を決めます。

②弊社指定の会場で実施いたします。Zoom等利用しオンラインでも実施可能です。貴社オフィス等で実施も可能です。(ご相談ください)

【お支払い方法】

受講前日までに、指定口座にお振込みください。

※お振込手数料はご負担ください。

3回分以上まとめてお支払いいただける場合は、割引いたします。

45分×3回まとめ支払い 18000円(税込)
90分×3回まとめ支払い 36000円(税込)
45分(都度払い) 7000円(税込)
90分(都度払い) 13000円(税込)

※領収書の内容は「コーチング費用」と記載します。

※一度お振込頂いた受講料は、講師都合によるキャンセル以外は原則としてご返金できません。

 

●キャンセル規定

キャンセル時は以下の金額でご負担いただきます。

前日までにキャンセル 50%

当日キャンセル 100%


【ご感想】

【名前】宇部由紀乃さん

【役職】事業主

【業種】武術師範代

 

【ご感想】

これまで自分がいかに思い込みや拘りが強かったかが分かりました。

自身を含め、物事の良い面悪い面の両方を受け入れ、正しく観ることで、仕事にも私生活にも柔らかさが出てきたように思います。

【名前】戸谷美由紀さん

【役職】事業主

【業種】書道師範

 

【ご感想】

 

人生、長いようで短い。

だからこそ、どう生きるか…を学ぶ事が出来ました。

 

他人の目が気になり萎縮していた自分。自分の人生ですから、自分らしく生きていく自信が持て、今は毎日心穏やかに過ごせております。埴原先生の一言ひとことが心に響き、支えになっております。

【役職】事業主

【業種】教育

 

【ご感想】

親の誤った教育の影響で、心のバランスを崩しがちでした。

コーチングを受けて、他人の顔色や評価を気にするのではなくて、自分の芯を持って生活できるようになりました。当然、仕事にも良い影響があります。人間関係や話し方も変わったと思います。

【役職】事業主

【業種】アパレル

 

【ご感想】

社員に期待しても裏切られることが多く、信頼できなくなってました。

でも、大事なのは期待を押し付けることじゃなく、必要に応じて褒めたり罰したりする自分の能力(評価とか見る目)なんだなと気づきました。

 

【役職】事業主

【業種】食品

 

【ご感想】

毎回とてもいい教えを受けています!

 

【役職】事業主

【業種】医師

 

【ご感想】

日本に必要な教えなので

広まれば良いなと思います

 

【役職】事業主

【業種】派遣

 

【ご感想】

毎回必要な答えが、すっと出てくるので、すごいなと思っています。

 

【役職】オーナー

【業種】美容

 

【ご感想】

自分らしく生きていいんだと思えるようになりました。

 


【著書紹介】

戦国武士道  心を整える戦国武将の最強哲学

 

【著者】埴原有希士

 

【書籍概要】全164ページ

 

いにしえの武士の強さの秘密

現代に生きる我々が活かす

心を強くしなやかに整える

温故知新の学び

 

日本独自の帝王学的リーダー論

それが「戦国武士道」

【戦国武士道とは】

 一つ知っていただきたいのは、武士道には二つあるという点。

 

 多くの方は、武士道とは、主君の命に従い、己の命も厭わない。そんなサムライを想像するかもしれません。

 

 これは江戸時代以降に、天下泰平の世を迎え、土地に縛られ、主君に縛られた、そんなサムライのイメージです。しかし、戦国時代は異なります。

 

 そこら中で争いがある中、戦国大名は人材を求めています。ですから、我こそは腕に覚え有りな武士は、自らの腕前を武器に自身を売り込み、就職活動。

 

 更に面白いのは、待遇が悪い。将来性が見えないと判断したら、自ら職を辞することが出来たのです。これを致仕と言います。

 

 あえて分かりやすく例えれば江戸時代以降のサムライは正社員

 

 戦国時代のサムライは個人事業主やフリーランス

 

と言い換える。

 

 我々は、社長や上司に絶対服従のサラリーマンから志を学ぶ?

 

 それよりは、当時の時代を力強く、自由闊達に活躍した戦国武士道にこそ、学ぶべき強さと中庸さ(バランス)があります。そして理想と現実の中間にある、戦国武士一流の哲学があると信じています。

 

中庸の心得が大事

 

 そんな戦国武士道の学びには、現代のリーダーにも必要な哲学があります。