日 時 | 場 所 | 特 徴 | 指導者 |
第2、4日曜日 14:00~14:50 |
新宿 |
初心者歓迎 |
宇部師範代 |
※14歳以上対象です。
当流の剣技を舞で表現する「剣舞」と、技と哲学を表現して神様に奉納する「神楽舞」を学ぶクラスです。
舞に必要な身体づくり、刀剣の扱いや所作、基本型から丁寧に指導いたします。
未経験の方、運動習慣がない方でも無理なく学んでいただけます。
入会費 | 5,000円 |
年会費(初年度不要) | 5,000円 |
月 謝 | 5,000円 |
1回ごとの参加費 | 3,000円 |
舞に必要な身体の軸、強い足腰を作るための基礎鍛錬から始め、刀剣の扱いや所作を学びます。
基礎となる構えや技の型を学び、少しずつ舞の振り付けを行いつつ、指導いたします。
一、基礎鍛錬
一、刀剣に関する作法、礼法、所作
一、構えと斬撃の型
一、基本型稽古
一、剣舞振付
・刀剣、剣舞、神楽に興味のある方
・無理なく、安全に刀剣の扱いや動きを学びたい方
・健康的に身体を動かしたい方
・神社や時代劇が好きな方
・稽古に当たっては動きやすい私服で構いません。上達者には指定の道着をご案内します。
・入門時に木刀と竹刀袋を購入いただきます。上達者には模擬刀をご案内します。
・上達者は「剣舞師」の認可が与えられ、イベントでの披露や神社での奉納の機会もあります。
当流では、戦国甲冑武者の流儀である古流の「介者剣術」を学べるという特徴があります。
これに対し、江戸時代以降に主流となった「素肌剣術」があります。素肌とは、甲冑を着こまずに平服で戦うという意味があります。
甲冑武者が用いる「太刀」の技法である介者剣術を学びながら、素肌剣術と併合した「打刀」の技法も習得できます。
特に太刀の技法においては、「一対多数」「多数対多数」の技法も学べることが、当流の特徴です。
基本的な剣技から、甲冑組討(体術の要素)と組み合わさった技や、抜刀術など様々な技法を含みます。
当流では、神道系の哲学を持つ流派として、神楽舞や剣舞の奉納を神社で行っています。
2022年 伊勢神宮 外宮 勾玉池 奉納神楽舞
2023年 三島神社(台東区下谷)奉納剣舞
2023年 大鳥神社(大阪府) 奉納神楽舞
2024年 三島神社(台東区下谷)奉納神楽舞、剣舞
宇部由紀乃(うべ ゆきの)師範代
昭和58年宮城県生まれ
5歳からモダンダンスを始め、高校生まで各公演に出演。大学院修了後、農林水産省に勤務。2018年入門。2020年に同省退職後、指導者として活動中。2児の母。
【会場名】
ノアスタジオ新宿 3F
東京都新宿区西新宿1丁目3−14
上記スタジオをレンタルし稽古を行っております。※会場には問合せしないようお願いします。
【会場説明】
新宿西口駅D4出口すぐの好立地。
新宿駅 西口より徒歩4分、都営大江戸線 新宿西口駅D4出口すぐ。
【特 徴】
・完全個室
・冷暖房完備
・シャワー、更衣室有り