当流師範代の依頼を受けて薙刀の柄を製作しました。
試し切りに用いるので、実用に耐える性能で、装飾性は問わないという注文でしたので、安価に制作です。工法は従来のものではなく、簡略化しています。

柄の大まかな部分は彩色し、ところどころ漆塗りを施します。
柄頭側には鉄材で補強も施しています。
ワンポイントで貝を。
漆塗り部分はグリップ力が増して滑り止めにもなります。
また見た目のアクセントにも良いので、全面ではありませんが必要な工作です。

中子を覆う木部は、こちらも鉄材で覆う予定です。まずは中子が入る部分の削り出しです。
細かな調整を行いながら慎重に削り出しです。
後から柄とこちらを鉄材で連結させます。

無銘ですが刀身は美しいものです。
刃も立っており、すぐにでも実用可能な状態です。
完成が楽しみですね。

そして完成品がこちらです。
長さは8尺3寸ほどあります。
並みの住居では天井に突き刺さりますね。
かなり頑強に仕上がりました。
満足の出来です。

一応プライバシー処理笑
この様なサイズ感です。
今度機会がったら試し切りの動画も掲載したいと思います。
師範代も満足の出来でした。
その後武術談義をして帰宅。
実用拵えでよろしければ、薙刀、槍の柄の製作を承ります。
お気軽にお問合せください。
コメントをお書きください