現在武道と言うと、空手・柔道・剣道・合気道、、等有名ですね。
これらは基本的には無手か武器かで技術体系が明確に差別化されています。
(空手や合気道は武器の修練も行う流派ありますが、主流ではなく話の流れ的に割愛します)
当流の場合はどうでしょう。
当流は合戦の技術として発達した以上、武器は前提としてあります。
しかし槍が、刀が破損した場合、否応なしに無手によって武器と対さなければいけない場合が生じます。
その為、当流は自身が無手であっても、相手も「無手である」という想定は用いません。
その様な前提に基づいた技術であるため、実戦的と言えるのです。
「実戦的」の定義も、ただただ無手の実戦慣れのため、組手や乱取りに相当する稽古を行っているという一面的な意味で言っているわけではありません。
実戦は非情なものです。その理解からくる準備があるか否か。
ここが実戦的な古武術としての要素があると思います。
コメントをお書きください