古武道・古武術にどの様な印象をお持ちでしょうか。
達人が飄々と、軽々と門人を投げ飛ばすようなイメージでしょうか。
はたまた剣の達人同士が、剣を構えにらみ合うような攻防でしょうか。
これらは一面的には正しく、正確な意味を捉えていなければ真の姿を理解できていないとも言えます。
合気道に代表されるように、体格や筋力に頼らずに相手を制する技術は、非常に特徴的なものです。
しかし演舞の華麗さが所謂「わざとらしさ」と捉えられがちです。
これは誤った解釈です。
華麗に投げ飛ばす達人。投げ飛ばされる門人。門人がわざと飛んでいるのだろう。そう思うでしょうか。
これは半分正解です。門人は自らが怪我をしないために、自ら飛んで受身をとっているのです。つまりこれは彼らの受身の技術が優れているということなのです。
つまり裏を返せば、実際にかけられている技はそれだけ実のある技術ということです。
あの様に力まず、気負わず、実戦的な技術を身に付けるには。
当流においても、この様に体格や筋力に偏らない技術を用います。
誤解されないようにしていただきたいのは、偏らないという考え方です。
つまり体格や筋力を否定してはいないのです。
古武道・古武術といっても、無手であれば殴る、蹴る、投げる等の技術を考えたときに、筋力は全く必要ないとは言いません。
「柔よく剛を制す」 よく聞きますね。
「剛よく柔を断つ」 いかがですか。
物事は何事も表裏一体。正しく中庸です。
その上で申しますが、やはり当流は、体に偏らない技術を用います。
それは半身の使い方、足運び、身のこなし、様々な術技です。
実戦に役立つそれら古武道・古武術的な技術の習得は、ぜひ当流で。
お越しをお待ちしております。
コメントをお書きください