先に断っておきますが決して実戦を推奨しているわけではありません。
ですが、その場に至って身を守れなければ何の意味もありません。
それを踏まえ、平時からの心構えが絶対的に必要です。
実戦は得てして自分が不利なものです。
不意打ち、対武器、対複数・・・等
これらの条件をものともせず、華麗に叩き伏せてしまえれば苦労はないでしょう。
ですが現実はそうはいきません。
相応の熟達者であっても、やはり実戦は怖い。
恐怖は心身の居着きを生み、自由を奪います。
そうして下手をうち、さらに窮地に追い込まれます。
武術を学ぶ者は、有事の際に落ち着きを得られるよう鍛錬になければならないのです。
そういったものは、有り体に言えば度胸。武術的に言えば平常心。
そのために当流は立合いの稽古を重視します。
慣れと言えば味気ないですが、身につけるには反復です。
型の反復だけでは難しい面でもあります。
当流はその様な考えのもと、常の稽古を行っております。
東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」
師範 埴原有希士
コメントをお書きください