初心者、女性、高齢者歓迎の古武術教室。「甲州流柔術 新宿道場」
  • TOP
  • 当流について
  • 教室案内
  • 個人指導
  • 少年古武道教室
  • 学びの駅
  • ブログ・活動報告
  • 門人の声
  • 会員ページ
  • English
  • お問合せ
  • 出版物について
  • 各種製作
  • 武進塾
武術論  ·  09日 3月 2018

古流剣術としての当流

古流を語る際に、流派の系譜系統を云々する場合もあるが、ここは一つ術技の特徴について記述したいと思います。

 

剣術と一括りに言っても、様々な流派があり術技があります。

 

現代剣道は一刀流を基礎としていますが、そうではない古流剣術では非常に特徴的な術技や動きもあります。

 

昔はまさに玉石混淆の時代もあったでしょう。

 

そんな中当流は所謂剣術で考えると、以下のような特徴があります。

 

半身の入れ替え またそこからの引き斬り 袈裟斬り 青眼構えや八相構え 独特の手の内

 

等、いくつか特徴を上げることが出来ます。

 

これらは比較的現代剣道とは遠い技術です。

 

剣道と剣術は大きく異なります。善し悪しやどちらが上という話ではありません。

 

目的や時代背景、またはルーツが異なるのです。

 

より細かな話で言うと、流祖が影響を受けた宗教(神道なのか仏教なのか)でもまた違った理論や術技になってくるようです。面白いことですね。

 

当流はその意味においては神道に影響を受けているでしょう。

 

それら培われた術技を持って、実戦的な実力も養うことを目的に、現在稽古を行っております。

 

ご興味がある方は是非お気軽にお越し下さい。

 

 

東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」

師範 埴原有希士

tagPlaceholderカテゴリ: 剣術

コメントをお書きください

コメント: 0

お問合せ先

甲州流柔術(古武道 新宿道場)

埴原有希士(はいばらゆきじ)

info@kousyuryu.com

TEL: 090-1375-2410

メールでお問合せ

English Page

【出版物】

 この世界の主人公はあなた

Kindle版

埴原有希士 (著)

価格:555円

 甲州流柔術独習教本【初伝】

Kindle版

埴原有希士 (著)

価格:9,355円


  • Twitterのメッセージを読み込み中

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
甲州流柔術
ログイン ログアウト | 編集
  • TOP
  • 当流について
    • 当流について
    • 指導者紹介
    • 古武術とは
    • 動画・写真
  • 教室案内
    • 稽古会(集団稽古)
    • 剣術クラス(火曜日)
    • 古武術体験会
    • 出張指導
      • 部活・サークル向け
      • 出張体験講座
  • 個人指導
    • 経営者向け個人レッスン
  • 少年古武道教室
  • 学びの駅
    • 古武術一回講座
    • 手打ち蕎麦講座
    • 古武術思考法セミナー
    • セルフディフェンス講座
  • ブログ・活動報告
    • 武術論
    • 稽古内容
    • お知らせ
    • 雑記
  • 門人の声
  • 会員ページ
    • 会員向け情報
  • English
  • お問合せ
  • 出版物について
  • 各種製作
  • 武進塾
    • 武進塾メンバーページ
      • コラム
      • 交流サロン
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら OK