当流はただ人を打ち据え打倒し勝ちを誇るような単純なものではありません。
古武術は格闘技であると同時に、哲学であり学問でもあります。
護身だけでなく、一般の生活においても様々な場面でその効果を時間出来ます。
●古武術の身体操作
古武術には特有の動きや身体の使い方が沢山あります。
最近では「古武術~」の様なタイトルの書籍などたまに目にしますね。
古武術を護身術や単なる技としてだけではなく、例えばその姿勢や鍛錬によって培われた身体を、あなたのお仕事に活かすことも出来るのです。
●古武術的哲学の活用
私も稽古の際にはよく口にしますが、「中庸」「表裏」、、等様々な古武術的思想があります。
これは何かに行き詰まり方向性を失っている方にいは大変良い指標となると思います。
●鍛錬により習得する精神力
人は心身の調和と鍛錬が欠かせません。
体の稽古は比較的容易です。やる気さえあれば筋トレ、マラソン、水泳などいくらでも出来るでしょう。
精神の鍛錬はそう容易くありません。
また方法も明確ではないでしょうか。
当流では、独自の稽古を通して、精神の鍛錬も十分に行います。
あなたが武術に何を求めるか。それはあなた自身が決めて良いのです。
鍛錬の場をお探しの方は、お気軽にお越し下さい。
東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」
師範 埴原有希士
コメントをお書きください