日本には実に多くの武術諸流派が存在します。
これから武術を初めて強くなりたいと考えている方は、どの流派で、と考えていると思います。
結論から言うと、どの流派を学んでも強くなれます。
ですが目指す強さの方向性によって学ぶべき流派は異なります。
●格闘家タイプ
ストイックに身体を鍛え、最大化した運動能力を持って競技を楽しみたい。
あまり難しく考えず、気持ちよく鍛錬を行いたい。
(おすすめ流派)フルコンタクト空手、柔道、剣道 等
(はじめる難易度)★
全国的に多くの道場があり、競技人口も多いです。
(年齢による難易度)★★★
上段者は長く修練している者が多く、また身体能力が重要な要素であるので、年配者が新たに参入し結果を出すことは比較的難しい。
●護身術タイプ
他人と競うこと無く、自身のペースで身を守る術を学びたい。
他人と争う事は好まない性格。また稽古は楽しみながら行いたい。
(おすすめ流派)合気道 古武術 甲州流柔術 等
(はじめる難易度)★★
空手、柔道と比べると道場は少なめです。
(年齢による難易度)★
目的は護身で、他と比べることがないため、加齢によるハードルは感じないことが多い。
●武術家タイプ
競技では無く、実戦を想定した強さを得たい。加齢により衰えない、身体能力に依存しない強さを得たい。様々な状況に対応できる術技を、思想や心構えの心技体調和のとれた鍛錬を行いたい。
(おすすめ流派)甲州流柔術
手前味噌で恐縮ですが、当流は技しかり、身体の鍛錬しかり、精神修養しかりで、調和のとれた鍛錬及び実戦的な立合い形式の鍛錬(組手や乱取りに相当)を行います。
(はじめる難易度)★★
稽古場所は基本的に新宿です。個人指導も有り。通いやすい環境です。
(年齢による難易度)★
当身一つ見ても、筋力頼みではない、身体の使い方を学びます。
また無駄に体力を使わず、身のこなしや捌きを重視した立ち回りなど、加齢の後も同様に効果を発揮できる術技を学びます。
最後は宣伝のような形になってしまいましたが、ご参考にしていただけましたら幸いです。
東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」
師範 埴原有希士
コメントをお書きください