武術、武道、格闘技等呼び方は様々ですが、これらは根本的には同一であると私は考えています。
当然に成り立ち、思想、目標によって大きく異なりますが、例えば武術家と格闘家が立合う事は現実的に可能です。
つまり私がお伝えしたい事は、古武術であっても、実戦的な実力の追求は必要不可欠であるということです。
精神性や礼儀作法だけを追求するのであれば、茶道、書道、花道等の他の道で良いはずです。
武術家に求められる事は、争いの中で以下に身を守り、成すべき事を成すかにあります。
それが時には相手を打倒する、制圧する、殺傷するという手段であったのだと思います。
武術家はそのようにして培われてきた技術を学ぶ事になります。
それだけに実戦的な実力が身に付かないようでは、先人に申し訳が立たないと思うのです。
当流では他流派(古武術に限らず)との交流を歓迎しております。
互いに意見を交換し、学び会えれば幸いと考えております。
古武術といえど格闘技でもあるのです。
東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」
師範 埴原有希士
コメントをお書きください