当流では無手による格闘術も当然習得をします。
運足からの捌きは剣術同様に重要ですが、体術では当身と捕手の修練も重要です。
当身とは・・・掌、手刀による打撃 及び 体当たり等の攻撃を総称していう
捕手とは・・・捌き手から相手の四肢等を取り、崩しや投げに繋げる技
当流の当身においては、掌の使用が多くございます。
合戦の場においては甲冑を身に纏う敵と相対する場合、拳で当身を行うことは得策ではありません。
また当流の特徴的な構えから相手の攻め手を裁く場合、手のひらは開いている状態が好ましいという理由もあります。
無手による対刃物も想定しているため、当流の構えはその理に適ったものとなっております。実際にご覧になりたい方はぜひ見学・体験にお越し下さい。
当身の勘所を記述します。
当身は用意に用いることが出来るものですが、それ故読まれやすいものでもあります。
所謂「起こり」を捉えやすくもあり、逆に言うと以下にこの起こりを見せない、出さない、見取らせないかが重要になります。
当流では運足、体の入れ替え、拍と間合いの使い方など、様々な修練を通して、絶対的な速さと異なる相対的な速さの体得を目指します。
捕手の勘所を記述します。
捕手は所謂柔道のような投げ技とは少し異なります。甲冑武者に対する技術でもありますので、自然と使用する場面や求める効果が異なるためです。
また捕手はまず相手の立身中正を崩すことが肝要です。
しっかりと踏ん張り、投げを警戒する者に対して使う技術ではそもそもないのです。
その意味で、当身と捕手はお互いを補完し合う技術でもあります。
当流では、先のブログでも記しましたが、中庸であることを重視します。
攻守偏らず、当身と捕手も偏らず。
ご興味のある方は、ぜひ見学・体験にお越し下さい。
東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」
師範 埴原有希士
コメントをお書きください