心構えその一「無駄に敵を作らない」

敵は作るものでなく、利害が完全にぶつかった時に発生するものです。

必要もないのに、無駄に敵を作ってしまう方がいます。

 

・態度が横柄、威圧的

・人の話を聞かない

・決めつけや固定観念

・差別的

 

等その理由は様々です。

敵と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、味方ではないと定義すれば意外と広くなりますね。

 

「この人苦手だな」

「あまり関わりたくないな」

 

と思われるだけでも、イコール敵ではなくても、もう味方とも言えませんね。

情けは人のためならず とはよく言ったもので。

 

武術は相手を打倒し勝ち誇る為にあるものではありません。

結果そうなる事はあっても、その意識や思想が有る無しで得られるものが大きく変わります。大きな意味では、自己や親しい人々を守るため。そこから拡大解釈的ではありますが、和を求める思想に入っていきます。

 

相手に切先を向ければ、自身にも向けられますよ。

 

当然切先を向けられれば、自身も向け返しますね。

武術は、その時切先を向け返さずに済む方法、もっと言えば向けられずに済む方法を学ぶものと考えてください。

 

抽象的な話になりましたが、これが当流の思想及び心構えの一つです。

 

 

東京 新宿 古武術・古武道・剣術等の武器術を学べる道場「甲州流柔術」

師範 埴原有希士